日本画科
東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、女子美術大学、群馬大学共同教育学部、東京学芸大学教育学部、筑波大学芸術専門学群、他美術・芸術系大学、他美術・芸術系大学の受験において、合格に必要なスキルを昼間コース、夜間コースで学ぶことができます。
鉛筆の使い方、形のとり方、構図、質感、立体感、空間など、デッサンに必要な要素と表現力、観察力を養います。多様なモチーフを描くことで基本的なデッサン力、日本画の描写力を養います。
昼間コース
[高卒生]
授業時間
月曜日~金曜日
9:30~16:00(授業6h/昼休憩50分)
日本画科昼間コースは、本年度大学受験をされる高卒生、又は大学受験資格を持っている方のコースです。
月曜から金曜の昼間に実技授業を行います。
石膏デッサンと静物着彩を中心に授業を行い、人物、動物制作などで描写力、表現力を養います。
1学期は基礎、2学期は応用、3学期は入試に即して実践的な描き込む力を養っていきます。
経験レベルに合わせた個別対応型のクラス授業を行っています。
夜間コース
[中学生・高校生・高卒生・中学生内部進学制度有り]
授業時間
月曜日~金曜日
17:30~20:30(授業3h)
日本画科夜間コースは、中学生、高校生、高卒生が受講できます。月曜日から金曜日の夜間に実技授業を行います。
石膏デッサンと静物着彩を中心に授業を行い、形、立体感、空間を表現するための技術を学びます。
また、静物、人物、動物制作など、様々なモチーフを描き表現力を養います。
経験レベル、志望校に合わせた個別対応型のクラス授業を行っています。
■中学生は実技レベル、成績に応じて蒼羽藝術高等専修学校への内部進学が可能です。詳しくは学園までお問い合わせください。
授業内容
デッサン
石膏を中心に首像から徐々に大きな石膏像へと進めていきます。構図、形、プロポーションなどを意識しながら描きます。静物、人物、動植物、器物など、多様なモチーフを描き、描写力、表現力を養います。空間、立体、質感の表現も身に着けていきます。
着彩
着彩は水彩絵具で表現していきます。静物、果物、野菜、人物、動物、器物などのモチーフを鉛筆で白象紙にデッサンします。位置や大きさに注意しながら構図を決め、その上に質感を意識しながら絵具を塗り込んでいきます。よく観察し、表現が出てくる実感を大切にしながら描きます。
オンライン授業
蒼羽美術学院・蒼羽アートスクールの各学科、コースではオンライン授業も開講しています。
オンライン授業は遠隔地の自宅から各学科、コースの授業時間にリアルタイムで受講、質問、技術的なアドバイスを受けられます。詳しくはお問い合わせください。